2016.04.29 - 明治安田生命 J1リーグ 1stステージ 第9節
FC東京 × アビスパ福岡
( 味の素スタジアム,17:00 )
前節、甲府とのアウェイ戦で勝ち切れずにドロー決着となり、直近の公式戦で4試合勝利の無い東京。リーグ戦の順位が下降線を描く一方、ACLのGL突破を賭けた大一番を控えているとあって、今節は仕切り直しのために必勝を期す一戦となった。対戦相手は、今季のリーグ戦で未だ勝利の無い福岡。前節はG大阪に0-1で敗れはしたものの、試合内容は徐々に良くなっている。こちらも上昇へのターニングポイントとしたい一戦。
この試合、福岡は従来の3バックのシステムを変更。城後を中盤前目の位置に配する、やや変則的な4-4-2で臨んできた。果たして、井原監督のこの采配は見事に的中。サイドをきっちりとケアし、スペースを与えない守備をすることにより、東京の得意なサイド攻撃をやらせない。ボール保持の時間こそ東京の方が多いものの、決定的な場面に至るまでのあと一本のパスに苦しみ、スコアレスのまま後半へ折り返す。後半に入ると、福岡が早いタイミングでゴール前へ入れ、少しずつチャンスを作っていく。すると61分、右サイドで時間を作ってからの末吉のクロスに中央のウェリントンが頭で合わせる。シュートは勢いこそ削がれたものの、丸山とお見合いをするような形で僅かに反応の遅れた秋元の手先をすり抜け、ゴールイン。福岡が貴重な先制点をマークする。得意な形に持ち込むことに成功した福岡は自陣をがっちり固め、逃げ切りの態勢。東京も怪我から復帰した小川が左サイドから再三クロスを供給するほか、途中投入のムリキが中盤に下がってゲームメイクするなど懸命に押し込むが、前線に連動性がなく、ゴールがとにかく遠い。味スタに刺々しい空気が漂う中、試合は後半ATに突入。このまま終わるかと思われた試合終了間際、右サイドをドリブルで突破した阿部のクロスがPA内の末吉の手に当たり、ハンドでPKの判定。勝利が目前に迫った中での判定で福岡の選手たちが猛抗議するも、判定が覆るはずもなく森重がキッカーを務める。しかし、森重のシュートはクロスバーを直撃。乾いた金属音がこだまし、ほどなくして試合終了のホイッスルが鳴り響いた。5シーズンぶりのJ1リーグ戦勝利を挙げたアウェイ側スタンドからは大歓声。その一角を除く全方向から猛烈なブーイングがこだました。福岡の策が功を奏したとはいえ、東京はあまりにも内容の乏しい敗戦。ACLに向けて弾みをつけるどころか、更に事態を深刻化させる結果となってしまった。