2003年に天皇杯を獲得して以来、久しく3大タイトルから遠ざかっている磐田と、Jリーグ発足時に加盟していた10チームの中で、唯一3大タイトルを1つも獲得していない広島。共に喉から手が出るほど欲しいタイトルまであと1勝。新たなる時代の到来を高らかに宣言するのはどちらか。
先手を取ったのは磐田だが、広島はすかさずミキッチのドリブル突破から李が決めて同点とし、後半立ち上がりにDFライン裏へのロングボールに抜け出した山岸が抜け出して逆転。守りを固め、逃げ切りを図った。しかし磐田は土壇場でCKからの那須のヘディングのこぼれ球を前田が押し込んで同点。延長戦では、フレッシュな前線の選手をピッチにより多く残していた磐田が勢いそのままに加点した。広島は延長前半のラストプレイで槙野が度肝を抜くような直接FKを決めて食い下がったが、勢いに乗った磐田の攻撃を食い止めることができず。サッカーの苦楽を知るベテランと、粘り強さを体得した若手の力が融合した磐田が7年ぶりのタイトルを獲得した。
ジュビロ磐田 | 5 | 1 | 前半 | 1 | 3 | サンフレッチェ広島 |
1 | 後半 | 1 | ||||
2 | 延前 | 1 | ||||
1 | 延後 | 0 | ||||
船谷 圭祐 | 36' | 得点 | 43' | 李 忠成 | ||
前田 遼一 | 89' | 48' | 山岸 智 | |||
菅沼 実 | 102' | 105+3' | 槙野 智章 | |||
山崎 亮平 | 104' | |||||
前田 遼一 | 109' |
GK | 1 | 川口 能活 | GK | 21 | 西川 周作 |
DF | 23 | 山本 康裕 | DF | 24 | 森脇 良太 |
50 | 古賀 正紘 | 35 | 中島 浩司 | ||
13 | 李 康珍 | 5 | 槙野 智章 | ||
20 | 山本 脩斗 | MF | 14 | ミキッチ | |
MF | 11 | 西 紀寛 | 7 | 森崎 浩司 | |
6 | 那須 大亮 | 8 | 森崎 和幸 | ||
27 | 上田 康太 | 16 | 山岸 智 | ||
28 | 船谷 圭祐 | 13 | 高柳 一誠 | ||
FW | 18 | 前田 遼一 | 15 | 高萩 洋次郎 | |
8 | ジウシーニョ | FW | 9 | 李 忠成 |
GK | 21 | 八田 直樹 | GK | 34 | 中林 洋次 |
FP | 3 | 岡田 隆 | FP | 2 | ストヤノフ |
4 | 大井 健太郎 | 6 | 青山 敏弘 | ||
10 | 成岡 翔 | 11 | 佐藤 寿人 | ||
15 | 菅沼 実 | 22 | 横竹 翔 | ||
16 | 金沢 浄 | 28 | 丸谷 拓也 | ||
25 | 山崎 亮平 | 33 | 山崎 雅人 | ||
監督 | 柳下 正明 | 監督 | ペトロヴィッチ |
上田 康太 | ![]() | 5' | 警告 | |||
船谷 圭祐 | ![]() | 36' | 得点 | |||
警告 | 40' | ![]() | 森崎 和幸 | |||
得点 | 43' | ![]() | 李 忠成 | |||
交代 | HT | ![]() | 高柳 一誠 | |||
![]() | 山崎 雅人 | |||||
得点 | 48' | ![]() | 山岸 智 | |||
李 康珍 | ![]() | 49' | 交代 | |||
大井 健太郎 | ![]() | |||||
交代 | 56' | ![]() | 森崎 浩司 | |||
![]() | 青山 敏弘 | |||||
船谷 圭祐 | ![]() | 60' | 交代 | |||
菅沼 実 | ![]() | |||||
ジウシーニョ | ![]() | 70' | 警告 | |||
ジウシーニョ | ![]() | 77' | 交代 | |||
山崎 亮平 | ![]() | |||||
交代 | 78' | ![]() | ミキッチ | |||
![]() | 横竹 翔 | |||||
山本 康裕 | ![]() | 86' | 警告 | |||
前田 遼一 | ![]() | 89' | 得点 | |||
菅沼 実 | ![]() | 102' | 得点 | |||
山崎 亮平 | ![]() | 104' | 得点 | |||
得点 | 105+3' | ![]() | 槙野 智章 | |||
前田 遼一 | ![]() | 109' | 得点 |
主審 − 高山 啓義 | 観衆 − 39,767人 |